さよならダニーはふとんなどに置いて集めて捨てるだけのダニ駆除シート。
- 中心に仕掛けられているエサでダニを集め
- 表面の構造で、いったん入ったダニを逃がさない仕組みになっています
- 1シートで約25万匹の生きたダニを捕獲し、駆除できます
- ダニのエサの誘引剤には食品添加物のため、人体に害はありません
●さよならダニーの価格
4シートの分割タイプで1,350円です。目安としては2LDKの家で2箱くらい、3LDKで3箱程度です。コスパばつぐんですね。
アトピー性皮膚炎のある方、ダニアレルギーがあるかたにおすすめです。
ダニ・アレルギーから
お子さまを守りたい方へ
↓↓
暖かくなると、布団や布製品にダニが繁殖してきます。
寝ている間に首や背中などふとんに面している箇所が刺されたりします。
蚊の場合は30分くらいでかゆみがなくなりますが、ダニの場合は一週間もつづく場合があります。
また、お子さまがおられる場合、ダニの死骸や糞を吸い込んで、ぜんそくなどアレルギー症状を起こす場合もあります。
ダニはできるだけ駆除したいですね。
ダニとは
ダニはチョウやクワガタのような昆虫(足が6本で頭・胸・腹と別れている)ではなく、クモやサソリなどの仲間です。
ダニは世界中で5万種類以上もいます。
ところが、人間に害をもたらすのは5種類だけです。
イエダニ~1.0ミリネズミなど寄生、夜に血を吸うねずみなど寄生血液5月から10月
種類 | 大きさ | 害 | 場所 | エサ | 時期 |
---|---|---|---|---|---|
マダニ | 3ミリ~10ミリ | 吸血し、感染や炎症の原因 危険度が高い |
草むらや公園、山 | 血液 | 3月~11月 |
ヒョウダニ | ~0.4ミリ | 死骸、フンがアレルギーになる | カーペット、寝具など | 皮脂、フケなど | 一年中 |
コナダニ | ~0.4ミリ | 米など農業に被害 | 食べ物、たたみ | 食べ物、イグサ | 梅雨、秋 |
ツメダニ | ~1.0ミリ | 人、動物をを刺し血を吸う | カーペット、枕など | ヒョウダニやコナダニ | 梅雨、秋 |
イエダニ | ~1.0ミリ | 人、動物をを刺し血を吸う | ねずみなどに寄生夜に血を吸う | 血液 | 5月から10月 |
ダニのアレルギー症状
ダニに刺されるとアトピー性皮膚炎の方はさらにかゆみが広がり炎症を起こし、患部から血が出るほどかくような症状が出ます。
ダニの発生は防ぐことが難しく、いくら掃除をしても人やペットのアカやフケをエサにして繁殖していきます。
一般的な家庭には、数100万から数億のダニが生息しているといわれています。
そしてアトピー性皮膚炎や喘息などアレルギー症状の8割がダニが原因なのです。
今回は、置くだけでダニを捕獲・駆除する「さよならダニー」という便利グッズをご紹介します。
ダニ・アレルギーの
ある人へおすすめ
↓↓
ダニの被害
ダニに刺されたり、死骸や糞を吸い込むと、このような被害が出ます。
- 痛い
- 赤くぽつっと貼れる
- かゆい
- くしゃみ
- 目のかゆみ
そのほか、感染症被害が起こることもあります。
家のダニの7割はヒョウダニで、糞・死骸などを吸い込むとアレルギーとなります。
ツメダニはふとんで寝ている間に刺して、体液を吸います。
数日後に赤く腫れ、1週間もかゆみが続く場合があります。
イエダニは鳥、ねずみなど小動物に寄生しますが、ねずみなどがが死ぬと人へ移り、吸血して皮膚炎に。
また、吸血すると同時に病気に感染することがあります。
アレルギー症状の8割はダニが関係しており、死骸や糞にアレルギー反応を起こしてしまうため、定期的に駆除が必要です。
ダニ・アレルギーから
お子さまを守りたい方へ
↓↓
ダニが繁殖する条件
ダニが多量に発生するのは、気温が上がる春~秋口です。
しかしヒョウダニは1年を通してみられ、暖房などで冬でも増える場合があります。
ダニが増える条件
- エサがたくさんある場合
- 高温多湿(気温が20度~30度、湿度60%~80%)
これは冬場のコタツぶとんや暖房の効いた部屋でも増えるということです。
人間のアカ、フケ、食べかすなどエサになるものが1グラムで、300匹も生存できるのです。
ダニを駆除する方法
ダニは50度の温度で20分程度でで死にます。
しかしふとんを干して日光にあててもあまり効果的でなく、ふとん奥の方に逃げこみます。
ふとんたたきでふとんを叩くのは、小さなダニの死骸や糞をさらに粉にしているだけにすぎません。
このように言及されています。
布団を天日干ししてもあまり効果がないのが実情です。50℃の熱を30分間あてることでダニは死滅しますが、天日干しでは表面のダニが温度の低い布団の中のほうに潜り込んでしまうだけ。
また布団叩きを使うと、ただでさえ小さいダニや死骸やフンがさらに細かくなってしまう可能性も…。布団の表面に浮き上がってきた死骸やフンを吸い込んでしまうと、アレルギーの悪化に繋がりかねません。
アース害虫なるほど知恵袋サイト より引用
次の方法が効果的です。
- ダニの食料になる食べかす、アカ、フケなどのタンパク質をなくすため、掃除機をこまめにかける
- ふとんのダニの死骸や糞もアレルギー源になるため、こまめにふとんクリーナーをかける
- 空気の入れ替えをして気温や湿度を下げて、ダニが好まない家にしする
- それでもダニに刺されたり、アレルギーが出る場合は置くだけの殺虫剤、殺虫スプレーをかけて駆除する
でも、寝具に殺虫剤をまくのはちょっといやな気がしますね。
そこで、置くだけでダニを始末できるダニ除去シート「さよならダニー」があります。
ダニ・アレルギーから
お子さまを守りたい方へ
↓↓
ダニのアレルギー症状を防ぐ まとめ
ダニはほとんど目に見えないため掃除・駆除が大変です。
ダニが好むもの、食べかす、フケ、などを定期的に掃除しましょう。
高温多湿もダニが好むため、できるだけさけるようにエアコン設定をしましょう。
筆者もダニアレルギーがあります。
アレルギー検査をしたところ、ダニは目盛りを振り切ってました。
アレルギー・アトピー肌の方は同じくダニにアレルギーがある方が多いとのことです。
さよならダニーは安価なため、ダニ駆除に利用してみる価値ありです。
【参考記事】